セカンドライフとしての行政書士のススメ

本業ではなかなか成立しにくい行政書士業務ですが、
セカンドライフとして始めるのであればある程度余裕を
もってすすめていくことができていると思います。
1.年金と事業収入とを組み合わせた老後の収益プラン
40年間近くの組織生活を経て、60歳以降で自分の
ビジネスをスタートさせる場合の収益プランでは、
これまでの貯金(退職金を含む)と、これから支給される予定の
年金を生活費のベースとして、その上でさらに必要
と想定されるだけの事業収入を起業によって得ようと
考えることができます。
2.自分のやりたいことを追求できる
現在の60歳といえば、体力的にはまだまだ働ける世代である。
そこで会社を定年した後の「新たな挑戦」+「生き甲斐」として、
身の丈以上の成功よりも「自分のやりたいこと」を
追求しながら新しい事業を目指すことができます。
3.経験と実績、人脈から生まれる信頼
これまでの経験や実績から特化した分野を持っている
ということと、年齢や経験からくる信頼感は、
セカンドライフ起業のアドバンテージです。
また、これまでに築いてきた人脈を活かすことができます。
若年層のそれとは年季が違います。

関連記事

  1. ホームページが無い会社はブラック企業か?
  2. 土日に起業相談をしたい
  3. 専門にした業務以外で依頼がきたらどうするか?
  4. 行政書士の仕事ではネットワーク=人脈が重要
  5. 目標達成のためには良い気分でいることが大切
  6. マーケティングの勉強が必要!
  7. 迷惑電話であれば、着信拒否するのが良い
  8. 行政書士の許認可業務の共通点、これを押さえればOK!

最近の記事

PAGE TOP