知的財産権講座第8回:特許と意匠

2013年11月24日実施の知的財産管理技能検定第16回より2級実技試験より

第22問

自動車メーカーX社は、電動モーターの小型化を実現するために、
特殊なコイルの利用を検討している。
X社の技術者は、Y社が販売するバイクに使用されている特殊形状
のコイルが利用可能であることを思いついた。
そのバイクには特許番号と意匠登録番号が記載されていた。

X社が行うとしている先行技術調査に関する記述として、
正しいか。

ア コイルに特許権と意匠権の両方が存在することはあり得ない
ので、特許情報検索の他に、意匠登録番号に係る広報を
確認する必要はない。

正解 ×

コイルの技術的な特徴については、発明として特許を受けることが
できます。

一方、コイルの形状については、意匠(デザイン)登録も受ける
ことができます。

意匠というと、デザインですが、物品の形状を保護するものです。

コイルの技術的な特徴は、特許として保護し、形状的な特徴は、
意匠として保護できます。

すなわち、コイルに特許権と意匠権の両方が存在することはあり得ます。

実際に、コイルの形状について、特許だけでなく意匠登録を受けて
おけば、他社が真似をしたコイルを作成してきた場合、
一目で意匠を侵害していると見分けることができます。

特許だけですと、特許権の範囲に、他社が真似をしてきたコイルが
含まれるのかの判断が、難しい場合があります。

したがって、特許と意匠の両方の登録を受けておくことは
自分のコイルの権利を守るために、有効です。

関連記事

  1. 知的財産権講座第42回:商標権
  2. 知的財産権講座第295回:知的財産権コンサルタントの仕事紹介
  3. 知的財産権講座第10回:特許調査
  4. 知財関連補助金業務
  5. 行政書士開業はローリスク
  6. 難しい言葉や専門用語を使ってはいけない
  7. 私の住んでいる街で、知財業務をやっている人
  8. 知的財産権講座第326回:システム開発委託契約を結ぶ時の注意点

最近の記事

PAGE TOP